21章:微分方程式への応用(2)
作成2011.01.30
- 偏微分方程式の解(例1)
下記に示すような多変数の関数は、微分すると偏微分となります。
(下記に示す偏微分方程式が与えられた時の解f(x,t)を求める。
t=0の時の初期条件を下記とする。
(21.2)式をラプラス変換すると
(21.3)式の初期条件を(21.4)式に代入して整理すると
逆変換をおこなうと
となる。
- 偏微分方程式の解(例2)
下記に示す偏微分方程式が与えられた時の解f(x,t)を求める。
初期条件は下記とする
(21.10)式をラプラス変換すると
(21.11)式を代入して整理すると
(21.14)式は微分して関数形が変化しないので、下記の指数関数が解となる。
(21.15)式において、C(s)はsの関数である。
X=0とすると(21.15)式は
従って
よって
逆変換は
従って
となります。
- 偏微分方程式の解(例3)
図21-1に示す弦の変位を表す方程式は下記の偏微分方程式となります。
境界条件
(21.30)式をラプラス変換すると
境界条件をいれると
(21.36)式は下記のように書き換えることができる。
ここで下記式の特殊解を求めます。
ここで
(21.38)式に(21.39)式と(21.40)式を代入して整理すれば、
従って
同様にして
も特殊解となります。
最後の特殊解は下記式を代入して求めます。
(21.37)式に(21.45)式と(21.46)式を代入して
従って
従って
境界条件
から
(21.51)式と(21.52)式を満足する定数は
従って
(21.54)式をラプラス逆変換すると
これが求める解である。
(21.55)式において、aが大きく、弦の長さが短いほど高周波振動となる。
- 後書き
複素数や複素関数は概念的に理解しにくいですが、2次以上の方程式を解くために
複素数が必要となります。
また、微分方程式を解くために複素関数が必要となります。
そして、ラプラス変換・ラプラス逆変換を使用すると、微分方程式を鮮やかに解くことが
できます。
偏微分方程式の解においては、ラプラス変換・ラプラス逆変換法と代入法を併用して
解を求めていますが、代入法と比較してラプラス変換・ラプラス逆変換法は鮮やかです。
トップページに戻る。