25章:加算回路
作成2014.02.03
加算回路の検討をします。
加算回路
(1)評価回路
加算回路を図25-1に示します。
この回路の電圧変化を入力と出力について簡易オシロで測定します。

(2)加算回路の出力電圧
図25-1において電流の関係式は

電流を電圧と抵抗に置き換えると

オペアンプの動作条件から

(25.2)式に(25.3)式を代入して整理すると

となります。すなわち出力電圧は、電圧V1とV2の加算となります。
正弦波と方形波を入力時の出力波形評価
正弦波と方形波を入力時の出力波形を簡易オシロで観察した結果を図25-2に示します。

図25-2において、(25.4)式で計算した計算値と出力波形は非常に良く一致していることが確認できました。
結果の検討
(1)(25.4)式で計算した計算値と出力波形は非常に良く一致している。
(2)入力信号は抵抗分圧で電圧を調整しました。
(3)簡易オシロの測定可能電圧は0〜5Vでマイナス側を測定できません。簡易オシロの入力は抵抗分圧で電圧を調整しました。
(4)簡易オシロは出力波形のグランド基準で測定できません。オフセットを与えて測定するため、オフセット誤差が発生します。
(5)オフセット誤差は測定後補正しました。
26章:減算回路に行く。
トップページに戻る。