25章:「VBAフリーソフト関連のページ」「5章:高速フーリエ変換」のファイル変更
作成2016.12.11
業務用としては、microsoft officeを使用するのが一般的ですが、趣味用としては少し高価です。
OpenOfficeはフリーで使えますがmicrosoft officeと完全互換ではありません。
これまでに作成したEXCEL(.xls)ファイルからOpenOffice(.ods)ファイルへの変更を検討します。
「VBAフリーソフト関連のページ」「5章:高速フーリエ変換」のファイル変更
(1)マクロは互換性が無いため、全面的に書き直しとなります。
(2)ファイル変更手順詳細は省略します。
変更プログラムのダウンロード
「VBAフリーソフト関連のページ」「5章:高速フーリエ変換」の変更プログラムは以下からダウンロードできます。
「VBAフリーソフト関連のページ」「5章:高速フーリエ変換」変更プログラム( OpenOfficeCalc_25.ods)
をダウンロードする。
* 「 OpenOfficeCalc_25.ods 」の保存場所制限はありません。
操作方法
(1)「 OpenOfficeCalc_22.ods 」ファイルをダブルクリックで起動します。
(2)OpenOffice-セキュリティ警告が表示されるので「マクロの有効化」ボタンを押します。

(3) 「 Graph1 」シートをクリックするとフーリエ変換前のグラフが表示されます。

(4) 「 Sheet1」シートに戻ります。黄色セルは自動計算のための定数であり、これを設定して
「計算実行」ボタンをおすと計算が実行されます。
(5) 「 Graph1 」シートをクリックするとフーリエ変換後グラフが表示されます。

「VBAフリーソフト関連のページ」「5章:高速フーリエ変換」のファイル変更まとめ
(1)ファイル変更はマクロの全面書き直しが必要ですが、比較的簡単にできました。
(2)計算内容は高速フーリエ変換に関する内容ですが、詳細は「VBAフリーソフト関連のページ」を参照願います。
26章:「VBAフリーソフト関連のページ」「6章:堰を通る流量の計算」のファイル変更に行く。
トップページに戻る。