アクロマートレンズ設計事例
- 近軸理論によるレンズの計算式
近軸理論において、図H1に示す片凸レンズの半径Rと屈折率Nと
焦点Fの間には、下記の関係式が近似的に成立します。
F=R/(N-1) -----(H1)式
光学ガラスの屈折率は波長によって、変化するため波長によって
焦点位置が変化する問題が発生する。この点については2種類の
光学ガラスを組合せすることによって焦点位置の補正が可能です。
図H2に示す条件において、
仮に光学ガラスBK7の波長eにおける屈折率をNekとし、波長dに
おける屈折率をNdkとします。
同様に光学ガラスSF11の波長eにおける屈折率をNefとし、波長dに
おける屈折率をNdfとします。このとき、下記の関係式が成立します。
(Nek-1)/Rk+(Nef-1)/Rf=1/F -----(H2)式
(Ndk-1)/Rk+(Ndf-1)/Rf=1/F -----(H3)式
(H2)式、 (H3)式からレンズの半径Rk、 Rfを決定できます。
上記計算は、単純な計算であり、電卓で十分に計算可能です。
同様な展開で3種類の光学ガラスを使用すれば、3波長補正が可能な
ことが類推できます。
しかし、近軸理論でデザインしたレンズは、球面による収差が考慮
してないため、一般的には大きな光学収差を発生する可能性が高く、
実用性にとぼしくなります。
- 光学ガラスの選定
光学系の特性を決定する要素は光学ガラスの「屈折率」とレンズの「曲率半径」であり、光学ガラスを選定しないと今後の議論を進めることができません。
今回の検討対象は波長範囲を青から赤の可視光とします。この場合、古くからよく知られているクラウンガラスBK7、フリントガラスSF11等が選定対象となります。
今回は多波長での色補正最適化を実施するため、 BK7とSF11の中間の特性を持つLaF 2を選定します。
上記光学ガラスの命名は、「Schott」社によるものでかつては、「小原」「保谷」等の光学ガラスメーカも同じ名称を使用していましたが、最近では独自の命名をおこなっています。
表1に選定した光学ガラスの屈折率を示します。(住田光学のデータによる。)
表1 光学ガラスの屈折率(住田光学)
波長 |
nC |
nC' |
nD |
nd |
ne |
nF |
nF' |
ng |
K-BK7 |
1.51385 |
1.51425 |
1.51626 |
1.51633 |
1.51825 |
1.52191 |
1.52237 |
1.52622 |
SF11 |
1.77597 |
1.77733 |
1.78446 |
1.78472 |
1.79191 |
1.80649 |
1.80838 |
1.82525 |
K-LaF2 |
1.73907 |
1.73984 |
1.74386 |
1.744 |
1.74794 |
1.75565 |
1.75662 |
1.76502 |
- 単レンズの設計(近軸理論)
単レンズの光学ガラスはBK7を用います。
(1)近軸理論での計算
表1のe線でのBK7の屈折率は「N=1.51825」となります。
今、仮に 図H3に示す寸法において焦点距離「F=145mm」とするならば(H1)式より、「R=75.146mm」となります。
- 単レンズの設計(光線追跡)
VBAソフト「光線追跡.xls」をダブルクリックして起動します。
このソフトの使いこなしは大変複雑です。
一度に全てを説明するのは難しいので、簡単な事例のサンプルで説明します。
シート「単レンズ1」の条件表の内容をシート「IN_FM」にコピーします。
シート「単レンズ2」の条件表の内容をシート「IN_FM2」にコピーします。
シート「IN_FM」は「スポットダイアグラム計算条件入力表」と
「光学系基本定数表」が設定されます。
シート「IN_FM2」は「レンズ曲率(1/R)最適化計算入力表」
と「評価光線の設定」が設定されます。
ここで「IN_FM」の曲率(1/mm)1/R(1)0.01332868を0に変更して下さい。
本来曲率(1/mm)1/R(1)の値は不明のはずです。
次にシート「操作」の「曲率半径最適化計算実行」ボタンを押します。
ファイルは全て置き換えを選択して下さい。
クリップボードへの保存は不要です。
計算が終わると下記の表が表示されます。
N次元Gauss-Newton法によるレンズ曲率(1/R)最適化計算結果
No |
E |
Xa |
Xs |
Ya |
Ys |
1/R(0) |
1 |
3.316625 |
0.00000 |
2.406133 |
0.000000 |
2.406133 |
0 |
2 |
1.10476 |
0.00000 |
0.801477 |
0.000000 |
0.801477 |
0.008895 |
3 |
0.36781 |
0.00000 |
0.266837 |
0.000000 |
0.266837 |
0.011853 |
4 |
0.122546 |
0.00000 |
0.088904 |
0.000000 |
0.088904 |
0.012837 |
5 |
0.040859 |
0.00000 |
0.029642 |
0.000000 |
0.029642 |
0.013165 |
6 |
0.013673 |
0.00000 |
0.00992 |
0.000000 |
0.00992 |
0.013274 |
7 |
0.004717 |
0.00000 |
0.003422 |
0.000000 |
0.003422 |
0.01331 |
8 |
0.001988 |
0.00000 |
0.001443 |
0.000000 |
0.001443 |
0.013323 |
9 |
0.001386 |
0.00000 |
0.001005 |
0.000000 |
0.001005 |
0.013327 |
10 |
0.001302 |
0.00000 |
0.000945 |
0.000000 |
0.000945 |
0.013328 |
11 |
0.001292 |
0.00000 |
0.000937 |
0.000000 |
0.000937 |
0.013328 |
12 |
0.001291 |
0.00000 |
0.000937 |
0.000000 |
0.000937 |
0.013329 |
13 |
0.001291 |
0.00000 |
0.000937 |
0.000000 |
0.000937 |
0.013329 |
E は評価光線の設計目標からの誤差の標準偏差(mm)
Xa は評価光線の設計目標からの誤差のX方向平均値(mm)
Xs は評価光線の設計目標からの誤差のX方向標準偏差(mm)
Ya は評価光線の設計目標からの誤差のY方向平均値(mm)
Ys は評価光線の設計目標からの誤差のY方向標準偏差(mm)
1/R(0)はレンズ曲率半径の逆数(1/mm)
12回ほどの計算で誤差が最小となる値に収束しています。
従って最適レンズ曲率半径=1/0.01332865=75.026mmとなります。
次に「IN_FM」の曲率(1/mm)1/R(1)を0.01332868に変更して下さい。
次にシート「操作」の「スポットダイアグラム計算実行」ボタンを押します。
ファイルは全て置き換えを選択して下さい。
クリップボードへの保存は不要です。
計算が終わると下記の表が表示されます。
波長1(中心光束の軌跡)
i |
1/R(i) |
Z(i) |
X(i) |
U(i) |
Y(i) |
V(i) |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0.013329 |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
14 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
0 |
156 |
0 |
0 |
0 |
0 |
4 |
0 |
156 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
波長1(スポットダイアグラム)
No |
U(i) |
V(i) |
X(i) |
Y(i) |
1 |
-0.0346 |
0 |
0.001869 |
0 |
2 |
-0.03027 |
-0.01298 |
0.001101 |
0.000472 |
3 |
-0.03026 |
-0.00865 |
0.000657 |
0.000188 |
4 |
-0.03026 |
-0.00432 |
0.00039 |
0.000056 |
5 |
-0.03026 |
0 |
0.000301 |
0 |
6 |
-0.03026 |
0.004324 |
0.00039 |
-5.6E-05 |
7 |
-0.03026 |
0.008649 |
0.000657 |
-0.00019 |
8 |
-0.03027 |
0.012975 |
0.001101 |
-0.00047 |
9 |
-0.02595 |
-0.02163 |
0.001173 |
0.000977 |
10 |
-0.02594 |
-0.0173 |
0.000487 |
0.000325 |
波長1(中心光束の軌跡)では各レンズ面位置での中心光束の角度と位置が表示されます。
波長1(スポットダイアグラム) では最終面での光束の角度と位置が表示されます。
これがスポットダイグラムとなります。
- 多波長補正アクロマートレンズの設計
アクロマートレンズは、高精度低収差の光学系に用いられます。
近軸理論では、収差を考慮した設計が困難であり、
アクロマートレンズの設計は光線追跡によって行なう必要があります。
図H4に示す寸法条件において
N1=SF11
N2=BK7
N3=LaF2
とします。
VBAソフト「光線追跡.xls」をダブルクリックして起動します。
シート「アクロマート1」の条件表の内容をシート「IN_FM」にコピーします。
シート「アクロマート2」の条件表の内容をシート「IN_FM2」にコピーします。
シート「IN_FM」は「スポットダイアグラム計算条件入力表」と
「光学系基本定数表」が設定されます。
シート「IN_FM2」は「レンズ曲率(1/R)最適化計算入力表」
と「評価光線の設定」が設定されます。
ここで「IN_FM」の曲率(1/mm)1/R(1)0.0299654を0に変更して下さい。
ここで「IN_FM」の曲率(1/mm)1/R(2)0.03027012を0に変更して下さい。
ここで「IN_FM」の曲率(1/mm)1/R(3)-0.02098765を0に変更して下さい。
ここで「IN_FM」の曲率(1/mm)1/R(4)0.006826454を0に変更して下さい。
本来曲率(1/mm)1/R(i)の値は不明のはずです。
次にシート「操作」の「曲率半径最適化計算実行」ボタンを押します。
ファイルは全て置き換えを選択して下さい。
クリップボードへの保存は不要です。
計算が終わると下記の表が表示されます。
N次元Gauss-Newton法によるレンズ曲率(1/R)最適化計算結果
No |
E |
Xa |
Xs |
Ya |
Ys |
1/R(0) |
1/R(1) |
1/R(2) |
1/R(3) |
1 |
3.316625 |
0.0000 |
2.364999 |
0.00000 |
2.364999 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
1.052782 |
0.0000 |
0.750711 |
0.00000 |
0.750711 |
-0.00218 |
0.004416 |
-5.9E-05 |
-0.01035 |
3 |
0.366045 |
0.0000 |
0.261017 |
0.00000 |
0.261017 |
0.033279 |
0.01459 |
-0.08804 |
-0.00591 |
4 |
3.379057 |
0.0000 |
2.409518 |
0.00000 |
2.409518 |
0.084853 |
0.074498 |
-0.05807 |
0.045914 |
5 |
1.315529 |
0.0000 |
0.93807 |
0.00000 |
0.93807 |
0.072698 |
0.066667 |
-0.04873 |
0.039059 |
6 |
0.603385 |
0.0000 |
0.430258 |
0.00000 |
0.430258 |
0.061424 |
0.057013 |
-0.04057 |
0.030678 |
7 |
0.32719 |
0.0000 |
0.233311 |
0.00000 |
0.233311 |
0.05128 |
0.048048 |
-0.03349 |
0.022851 |
8 |
0.199712 |
0.0000 |
0.142409 |
0.00000 |
0.142409 |
0.042415 |
0.040447 |
-0.02739 |
0.016154 |
9 |
0.123388 |
0.0000 |
0.087985 |
0.00000 |
0.087985 |
0.03523 |
0.034561 |
-0.02257 |
0.010893 |
10 |
0.060714 |
0.0000 |
0.043294 |
0.00000 |
0.043294 |
0.030968 |
0.031179 |
-0.02022 |
0.007781 |
11 |
0.020676 |
0.0000 |
0.014744 |
0.00000 |
0.014744 |
0.030348 |
0.030614 |
-0.02074 |
0.007184 |
12 |
0.007027 |
0.0000 |
0.005011 |
0.00000 |
0.005011 |
0.030059 |
0.03036 |
-0.02087 |
0.006924 |
13 |
0.00247 |
0.0000 |
0.001761 |
0.00000 |
0.001761 |
0.029986 |
0.030292 |
-0.02094 |
0.006851 |
14 |
0.001124 |
0.0000 |
0.000802 |
0.00000 |
0.000802 |
0.029987 |
0.030289 |
-0.02098 |
0.006845 |
15 |
0.000853 |
0.0000 |
0.000609 |
0.00000 |
0.000609 |
0.029933 |
0.030246 |
-0.02096 |
0.006805 |
16 |
0.000817 |
0.0000 |
0.000582 |
0.00000 |
0.000582 |
0.029932 |
0.030245 |
-0.02096 |
0.006804 |
17 |
0.000813 |
0.0000 |
0.00058 |
0.00000 |
0.00058 |
0.029894 |
0.030215 |
-0.02093 |
0.006777 |
18 |
0.000812 |
0.0000 |
0.000579 |
0.00000 |
0.000579 |
0.029943 |
0.030253 |
-0.02097 |
0.006811 |
19 |
0.000812 |
0.0000 |
0.000579 |
0.00000 |
0.000579 |
0.029929 |
0.030242 |
-0.02096 |
0.006801 |
20 |
0.000812 |
0.0000 |
0.000579 |
0.00000 |
0.000579 |
0.029965 |
0.03027 |
-0.02099 |
0.006826 |
1/R(0)〜 1/R(3) の値が自動計算されます。
ここで1/R(0)は「IN_FM」で最適化条件CaR[i]に「V」が最初に設定されたレンズ面に相当
します。1/R(1)は「V」の2番目の面です。
次に「IN_FM」の曲率(1/mm)1/R(0)〜 1/R(3)を計算された値に変更して下さい。
次にシート「操作」の「スポットダイアグラム計算実行」ボタンを押します。
スポットダイアグラムが計算できます。
注)曲率の自動計算は必ずうまくいくわけではありません。うまくいくのは極めて
限られた条件のみです。(どのように計算条件を設定すればうまくいくか?これは多くの場合
ノウハウです。)
- ミラープロジェクション設計事例に行く。
トップページに戻る。