10章:きゅうりの病気

    作成2012.05.17
  1. 2012年の夏野菜
     2012年は4月29日(日)に以下の夏野菜の苗を植えました。
    1. トマト 6本
    2. ミニトマト 2本
    3. きゅうり 6本
    4. なす 4本
    5. ピーマン 4本
    6. ゴーヤ 4本


  2. 2012年5月16日きゅうりの病気
     早くもきゅうりの異常が発生しました。



     ベと病、褐斑病、炭そ病等の菌性の病気と思われますが特定できませんでした。


  3. 対応策
     対応策としては、殺菌性の農薬を使用せざるえないと思います。
     殺菌性の農薬の種類を表10-1に示します。

    表10-1 殺菌性の農薬の種類
    作用区分 組成区分 薬品名
    DNA生合成阻害 ベンゾイミダゾール系殺菌剤 チオファネートメチル(トップジンM)
    DNA生合成阻害 ベンゾイミダゾール系殺菌剤 ベノミル(ベンレート)
    エネルギー代謝阻害 銅剤 塩基性硫酸銅カルシウム(ボルドー液)
    エネルギー代謝阻害 銅剤 DBEDC(サンヨール)
    エネルギー代謝阻害 銅剤 ノニルフェノールスルホン酸銅(ヨネポン)
    エネルギー代謝阻害 硫黄剤 ジネブ(ダイセン)
    エネルギー代謝阻害 硫黄剤 マンネブ(マンネブダイセン)
    エネルギー代謝阻害 脂肪族および芳香族ハロゲン殺菌剤 キャプタン
    エネルギー代謝阻害 脂肪族および芳香族ハロゲン殺菌剤 クロロタロニル(ダコニール)
    エネルギー代謝阻害 カルボキシアミド殺菌剤 オキシカルボキシン
    エネルギー代謝阻害 その他 フェナジンオキシド
    脂質生合成阻害 有機リン剤 IBP
    脂質生合成阻害 有機リン剤 EDDP
    脂質生合成阻害 ジカルボキシイミド殺菌剤 イプロジオン
    脂質生合成阻害 N−ヘテロ環系殺菌剤 トリホリン(サプロール)、
    脂質生合成阻害 N−ヘテロ環系殺菌剤 トリフルミゾール(トリフミン)
    脂質生合成阻害 N−ヘテロ環系殺菌剤 フェナリモル(ルビゲン)
    脂質生合成阻害 その他 イソプロチオラン
    細胞壁生合成阻害 抗生物質 ポリオキシン(ポリオキシン)
    タンパク質生合成阻害 抗生物質 カスガマイシン(カスミン)
    メラニン生合成阻害 その他 トリシクラゾール
    メラニン生合成阻害 その他 フサライド

     表10-1の殺菌性の農薬の種類において、比較的新しい農薬はDNA生合成阻害剤の「トップジンM」と「ベンレート」で即効性があるといわれています。
       しかし、以下のような見解もあるようです。
     ベンゾイミダゾール系剤にトップジンMやベンレートなどが分類されます。DNA合成を阻害し、広い範囲の病害に有効ですが、薬剤耐性が出 やすいという重大欠点も有しています。うどん粉病が蔓延して、いくら薬剤散布しても防除できないと嘆いている方は、これらの薬剤をふくめ 、耐性菌の出やすい薬剤ばかり撒いて、庭を農薬中毒にしていないか反省しましょう。
     ベンレートは無脊椎動物には有害で、特にミミズに対する必殺の「クスリ」です。土壌消毒や根頭癌腫病の治療のつもり(効果は、はなはだ疑問) で土に撒き、土を豊かにしてくれる生物を皆殺しにするのは、結局、得になるのでしょうか?この物質は土に強く結合して水に溶けなくなり、 容易にぬけません。1年程度は残留すると見たほうがいいでしょう。

     最も歴史のある農薬としては1885年にフランスの、ボルドウ市郊外メドック地区の農園で発見された「ボルドー液」が有名です。 「ボルドー液」は
    (A)水1リットルに硫酸銅80gを溶かす
    (B)水300ccに粒状生石灰150gを溶かす
    この(A)と(B)を混合して作ります。

     物置の隅に「オーソサイド80」と「マンネブダイセンM」がみつかりました。昔ブドウを庭で育てたとき購入したかもしれません。ブドウは手 入れが面倒なため、数年で除去してしまいました。
      「オーソサイド80」はキャプタン(脂肪族および芳香族ハロゲン殺菌剤)系で、 「マンネブダイセンM」は硫黄剤でともにエネルギー代謝阻害剤です。

  4. 2012年5月16日の実施内容
      「オーソサイド80」と「マンネブダイセンM」を1000倍程度に水でうすめ、きゅうりの苗にスプレー散布しました。まずは、これで様子をみたいと思います。



11章:野菜の性質に行く。

トップページに戻る。