1章:光とは何か?

  1. 光電効果
     図1-1に光電効果の概念図を示します。

     図1-1に示すように波長の短い光が金属にあたると 電子が飛び出すという事実があります。
     この現象を光電効果といいます。
     飛び出した電子の量を測定することにより光センサー を作ることができます。
     飛び出した電子を集めると電池を作ることができます。
     金属のかわりに半導体を用いても光電効果を起こすことが できます。
     実用的には実験的にさまざまな材料における光電効果特性 を評価すれば、特性の良い光センサーや太陽電池を作ることが 可能です。
     なぜ?このような現象がおこるのでしょうか?



  2. 光の運動量効果
     図1-2に光の運動量効果の実験概略図を示します。

     図1-2に示すようにガラス容器の中に羽車をいれて、真空にして レーザ光を照射すると羽車が回転します。
     この現象を利用して、太陽の光を受けて加速する宇宙船や 光を推進力とした光子ロケット実現するかもしれません。
     本当に光は運動量を持っているのでしょうか?  運動量は質量と速度の積として定義されます。 有限の運動量を持つことは、有限の質量を持つことを意味 します。
     相対性理論によれば、静止質量をm0、 運動時質量をm、速度をv、光速をcとした時、
     m=m0/(1-(v/c)21/2
    であり、v=cのとき
     m=∞となります。
      なぜ?このような現象がおこるのでしょうか?



  3. 光の干渉実験
     図1-3に光の干渉実験の概略図を示します。

     図1-3に示すよう2本のスリットがあるスリット板に単色の 平行光線を照射するとスクリーン上には干渉縞が生じます。
     この現象は光が波であるとするとうまく説明できます。
     光が波であるというモデルから波動光学が発展しました。
     顕微鏡、望遠鏡、投影光学系は波動光学の理論に基づいて 設計されます。
     また、干渉の性質を利用して、面精度測定、膜厚測定、 表面形状の精密測定に応用されます。

     多くの現象は波動光学で説明できますが、 説明できないことも数多くあります。



  4. ろうそくの火
     図1-4に示すようろうそくに火をつけると炎がでます。
     炎からは、光をでてまわりを明るくします。
     人類は太古の昔から火を使い、料理をしたり、明かりに して利用していました。
     エジソンは真空中で炭素に電気を流すことにより、炭素を 高温にして光を出す白熱電球を発明しました。
     火は、料理、暖房、お風呂、発電等に応用されます。

     なぜ、物体が高温になると光を出すのでしょうか?



  5. 集光による発火
    図1-5に光の集光による発火実験の概略図を示します。

     図1-5に示すように太陽光線をレンズで集光して紙に あてると発火します。
     この現象はレーザ加工に応用されています。
     レーザ光線をレンズで集光すると鉄も溶けます。 これにより鉄板を所定の形に加工できます。

     なぜ?光を集光すると物体を高温に過熱できるのでしょうか?



  6. 蛍光
    図1-6に光の蛍光実験の概略図を示します。

     図1-6に示すように蛍光物質に紫外線をあてるとか可視光が でてきます。
     この現象を利用して蛍光灯が実用化されています。
     物質毎に蛍光の波長が異なります。蛍光のスペクトル分析を 行うことにより不純物等物質の分析に応用されます。

     また、物質は特定の波長を吸収する特性があります。
     同様に吸収スペクトル分析を 行うことにより不純物等物質の分析に応用されます。

     なぜ、物質は特定の波長を発光したり、吸収したりする特性が あるのでしょうか?



  7. 水面反射と偏光
    図1-7に光の水面反射と偏光を示します。

     図1-7に示すように偏光メガネをかけて水面を覗くと水中の魚が みやすくなります。
     偏光メガネを90度回転して観察すると水面で反射した地上動物が よく見えるようになります。

     なぜ?水面で光は反射したり、偏光したりするのでしょうか?
     なぜ?金属製の鏡は良く光を反射するのでしょうか?

     これらの現象は光が電磁波であるというモデルで説明できます。



  8. ダイヤと黒鉛
     ダイヤも黒鉛も同じ炭素原子の結晶です。
     ダイヤは硬く美しい光を放ちます。
     黒鉛はもろく、真っ黒です。

     なぜ?このような違いが生じるのでしょうか?



  9. 光の不思議まとめ
     光は私たちにとって身近なものです。
     そして、多くの現象を体感することができます。

     しかし、なぜ?こうなるのか?
     光が電磁波であるというモデルから説明できる 現象もありますが、うまく説明できないことも多いのです。

     エネルギーに関する現象、発光、吸収に関する現象については 電磁波以外のモデルを考える必要があります。

2章:エネルギーの単位に行く。

トップページに戻る。