13章:コーシーの係数公式
作成2011.01.23
- コーシーの係数公式
コーシーの積分表示を用いて、1回微分を行うと下記のコーシーの係数公式が得られます。
コーシーの積分表示をn回微分を行うと下記のコーシーの係数公式が得られます。
- (13.1)式の証明
aの近傍の1点をa+hとすると
従って、微分は下記式となります。
(13.4)式において、|X-a|》|h|の関係があり、hを十分小さくすると、 (13.4)式の第2項はゼロとなります。
従って
となります。同様な操作を繰り返すとn回微分の一般式である(13.2)式が得られます。
- 数値積分による検証
コーシーの係数公式の検証を下記条件で行ってみます。
従って(13.1)式は以下のように変形できます。
まず、下記の式を数値積分します。
積分路は図13-1に示す積分路とします。
また、a=1+iとします。
- 複素関数グラフのワークブック「複素関数13.xls」のダウンロード
下記のワークブック「複素関数13.xls」をダウンロードしてください。
ダウンロード後はダブルクリックで解凍してから使用してください。
ワークブック「複素関数13.xls」をダウンロードする。
- ワークブック「複素関数13.xls」説明
- ワークブック「複素関数13.xls」は複素関数機能を使用しています。
- 複素関数機能を使うには、メニューの「ツール(T)」_「アドイン(I)」を選択し、アドインリストの「分析ツール」にチェックマークを設定する必要があります。
- 「複素関数13.xls」をダブルクリックで起動します。
(マクロを有効にして開いてください!!)
- シート「操作」はパラメータの設定と操作を行います。
- シート「OUT_FM」は数値積分の計算結果です。
- シート「Graph1」は計算結果のグラフです。
- シート「操作」
- 定数 a:Y=X^2/(X-a)^2の定数を設定します。
- X-a X-a:=IMSUB(C9,C13)を設定します。
- (X-a)^2 (X-a)^2:==IMPOWER(C14,2)を設定します。
- X^2 :=IMPOWER(C9,2)を設定します。
- 積分路数 Nr:積分路数を設定します。
- Xr(0) :積分路スタート点の実数を設定します。
- Xi(0) :積分路スタート点の虚数を設定します。
- Xr(1) :積分路1本目の終点の実数を設定します。
- Xi(1) :積分路1本目の終点の実数を設定します。
- N(1) :積分路1本目の分割数を設定します。
- Xr(2) :積分路2本目の終点の実数を設定します。
- Xi(2) :積分路2本目の終点の実数を設定します。
- N(2) :積分路2本目の分割数を設定します。
- Xr(3) :積分路3本目の終点の実数を設定します。
- Xi(3) :積分路3本目の終点の実数を設定します。
- N(3) :積分路3本目の分割数を設定します。
- Xr(4) :積分路4本目の終点の実数を設定します。
- Xi(4) :積分路4本目の終点の実数を設定します。
- N(4) :積分路4本目の分割数を設定します。
注(1)積分路は斜め線の設定も可能です。
注(2)積分路数の最大は50本です。
- 「計算実行」ボタンを押すと計算を実行します。
- 複素積分(13.9)式の数値計算結果
数値積分を行った結果を図13-2に示します。
- 代数計算結果
代数的に計算した結果を下記に示します。
- 複素関数Y=3*X^2の定積分の検証結果まとめ
- 数値積分の結果とコーシーの係数公式で代数的に計算した結果は完全に一致します。
- 積分路は特異点(極)を含む閉曲線であれば、計算結果は同じとなります。
- 積分路の回転方向を逆にすると符号が反転します。
- 積分路が2周すると、積分値が倍になります。
14章:ラプラス変換とラプラス逆変換に行く。
トップページに戻る。