14章:ラプラス変換とラプラス逆変換

    作成2011.01.26
  1. ラプラス変換の定義式
     ラプラス変換は時間tの関数f(t)に対して、任意の複素数変数sに関して下記のように定義される



  2. ラプラス逆変換の定義式
     ラプラス逆変換は複素変数sの関数F(s)に関して下記のように定義される。



  3. 定義式の正当性
     (14.1)式と(14.2)式は変数変換の式であるが、なぜ?この様な複雑な演算を行う必要があるのか?疑問を持たれると思います。
      (14.1)式においては、関数f(t)に関数exp(st)をかけてtについて積分しています。ここで積分公式

     を使用してV’=f’(t),U=exp(-st)とおくならば、V=f(t)、U’= -sexp(-st)となり、(14.1)式は以下のように変形できます。

     (14.3)式の例に示すように、exp(-st)は、微分しても関数の形が変わらないため、代数的な積分がやりやすいという特徴があります。
     この性質を利用して、さまざまなラプラス変換の公式が証明できます。

     次に(14.2)式のラプラス逆変換の式ですが直感的には、なぜこの計算で逆変換できるのかが理解できません。
     また、 (14.2)式の積分はコーシーの積分表示と等価です。

     複素変数の積分は積分路を自由に選択することができます。 (14.2)式の積分路σ-i∞〜 σ+i∞は(12.1)式の積分路Cと等価なのです。
     全ての特異点(極)を含む閉曲線を選択すれば、積分路σ-i∞〜 σ+i∞と等価となります。従って、 (12.1)式を用いて、代数的に逆変換を実行できる訳です。

     ラプラス逆変換の定義式の正当性については、うまく説明できませんが、幾つかの事例について、検証を行ってみたいと思います。



15章:ステップ関数のラプラス変換に行く。

トップページに戻る。