20章:静磁場
作成2011.03.01
- 静磁場の本質
磁石は地球の南北を知る手段として古くから知られています。
磁石の原料は自然界には図20-1に示す磁鉄鉱の形で存在します。
地球内部には酸化鉄が多く存在し、地球全体が磁石となり磁界を形成しているため、磁石を使って南北の方向を知ることができるのだと思います。
この磁力は、どのような仕組みで発生しているのか?厳密な説明はできませんが、電子のスピン(角運動)によって磁場が発生しているといわれています。
しかし、一般の物質は電子のスピン方向が正逆うまくバランスしており、磁場は発生しません。
酸化鉄のように特別の物質で電子のスピン方向のバランスが崩れ、磁場が発生するという説が一般的です。
- 磁石に対するクーロンの法則
静磁場の本質は物理学で解明すべきです。ここでは、静磁場を数学モデルとしてどう扱うか?を検討したいと思います。
地球の北極にはS極があり、南極にはN極があります。磁石のN極は北極のS極に引かれ、磁石のS極は南極のN極に引かれます。従って、磁石のN極は北極の方向を指します。
クーロンはねじり天秤の実験によって、静電気の場合と同様に磁極の間に下記の力
が成立するのを確かめました。静電気の時と同様に(20.1)式を書き直すと
となります。
- 静磁場のポテンシャル
磁石はN極とS極が必ず同じ大きさでペアーになり単独では存在しません。この性質は電気双極子と同じです。
電気双極子のポテンシャルは
に対して、静磁場のポテンシャルは
となります。 (20.4)式は磁気双極子のポテンシャルです。
- 磁場と磁束密度
磁気においても、電気の場合と同様に磁気力の場を考えることができます。これを磁場といい、その強さをHで表します。
磁場Hはスカラーポテンシャルφの傾斜として求めることができます。
- 磁化
ケイ素鋼のように、通常は磁力がなくても磁場中で磁石に変化する材料があります。これは通常は電子のスピン方向がランダムでトータルの磁気がゼロの状態から、磁場中で電子のスピン方向がそろってしまい、結果的に磁気を持つためといわれています。
このような現象を磁化といい、その大きさをMで表します。
- 磁束密度
静電気において、電束密度Dを
としました。同様に磁束密度Bを
と定義できます。
また、静電気において、Dの発散は
でした。これに対して、磁気では「真磁荷」が存在しないことから
(20.7)式もマクスウェルの方程式のひとつです。
- 磁気双極子と磁化のある場
磁気双極子と磁化のある場について考えてみたいと思います。
図20-3におけるポテンシャルは
(20.8)式の3Dグラフを作成するにあたって、簡単化のため
とします。
(20.8)式の計算結果を下記に示します。
図20-4において、流れはポテンシャルの高い点から低い点に流れます。流れの方向はポテンシャルの等高面に垂直となります。
- スカラーの勾配
具体的にはスカラーの勾配であり、下記の式となります。
流線を描くにあたって、Z=0とします。
流線の方向はベクトルAの方向とします。
描く流線の長さをSとすると
を満足するようにΔXとΔYを決定します。
従って
また、流線のスタートはX=-2とし、Yを変数とします。
以上の条件で作図プログラムを作成します。
- 磁気双極子と磁化のある場演習
EXCELを用いて、磁気双極子と磁化のある場演習を行い、磁気双極子と磁化のある場のイメージアップを図りましょう!!
- ワークブック「ベクトル解析20.xls」のダウンロード
下記のワークブック「ベクトル解析20.xls」(ベクトル作図プログラム)をダウンロードしてください。
ダウンロード後はダブルクリックで解凍してから使用してください。
ワークブック「ベクトル解析20.xls」をダウンロードする。
- ワークブック「ベクトル解析20.xls」説明
- ワークブック「ベクトル解析20.xls」は複素関数機能を使用していません。
- 「ベクトル解析20.xls」をダブルクリックで起動します。
(マクロを有効にして開いてください!!)
- シート「操作」はパラメータの設定と操作を行います。
- シート「XY平面」はXY平面上の作図を行います。
- シート「ポテンシャル」はポテンシャルの3Dグラフを示します。
- シート「操作」
- X作図倍率 Mx:作図上のXの倍率を設定します。
- Y作図倍率 My:作図上のYの倍率を設定します。
- Y間隔 dU:作図上のY間隔を設定します。
- 計算回数 N:Yの計算回数を設定します。
- 線分長さ dS:作図上の線分長さを設定します。
- 「作図実行」ボタンを押すと作図を実行します。
- 計算・作図結果
入力条件を下記表に示します。
作図結果を下記に示します。
図20-5の流れは左から右に向かって流れます。
21章:アンペアーの法則に行く。
トップページに戻る。