10章:断面2次モーメントの計算
作成2011.11.23
n個の複数の矩形で構成される断面の計算式
図10-1に示すようなn個の複数の矩形で構成される断面において、合計の面積(A)は

となります。また、Y軸を基準とする断面1次モーメント(G)は

となります。また、Y軸を基準とする断面2次モーメント(I0)は

となります。従って重心位置(Zg)は

となります。重心位置を基準とする断面2次モーメント(I)は

となります。
ワークブック「2次モーメント計算.xls」のダウンロード
下記のワークブック「2次モーメント計算.xls」をダウンロードしてください。
ダウンロード後はダブルクリックで解凍してから使用してください。
ワークブック「2次モーメント計算.xls」をダウンロードする。
H鋼断面の計算
ワークブック「2次モーメント計算.xls」をダブルクリックで起動します。
起動後シート「H鋼」を選択します。
表10-1 断面2次モーメント計算表(H鋼)は以下のとおりです。

表10-1において、黄色のセルの各矩形の値を入力します。
面積、
1次モーメント、
2次モーメント、
重心位置、
断面2次モーメント、
重心距離d、
重心距離uは自動計算されます。
・撓み量の計算には、断面2次モーメントが使用されます。
・応力計算には、断面2次モーメントと重心距離d、または、重心距離uが使用されます。
・重心距離dは重心位置から、下側の端までの距離です。
・重心距離uは重心位置から、上側の端までの距離です。
・応力計算には、重心距離dと・重心距離uの絶対値の大きい方を使用します。
H鋼+平板断面の計算
ワークブック「2次モーメント計算.xls」をダブルクリックで起動します。
起動後シート「H鋼+平板」を選択します。
表10-2 断面2次モーメント計算表(H鋼+平板)は以下のとおりです。

表10-2において、黄色のセルの各矩形の値を入力します。
面積、
1次モーメント、
2次モーメント、
重心位置、
断面2次モーメント、
重心距離d、
重心距離uは自動計算されます。
・撓み量の計算には、断面2次モーメントが使用されます。
・応力計算には、断面2次モーメントと重心距離d、または、重心距離uが使用されます。
・重心距離dは重心位置から、下側の端までの距離です。
・重心距離uは重心位置から、上側の端までの距離です。
・応力計算には、重心距離dと・重心距離uの絶対値の大きい方を使用します。
断面2次モーメントの計算まとめ
断面2次モーメントの手計算は面倒ですので、EXCELの表計算機能を活用
するのが賢いやり方です。
11章:台形近似積分による梁の撓み解に行く。
トップページに戻る。