15章:円板の軸対称曲げ

    作成2011.12.20
  1. 円板の軸対称曲げの基礎方程式
     図15-1に円板の軸対称曲げの説明図を示します。
     ここでは、座標軸を上方にz、半径方向をr、円周方向をθとします。
     軸対称曲げにおいては、z軸を中心に円周方向は均一に変形するものとしています。
     曲げの曲率半径の記号は、半径方向rと区別するために、円周方向の曲率半径をρθ 、半径方向の曲率半径をρrとします。
     図15-1において。位置rにおける面の法線とz軸とのなす角をψとします。ここで

     の関係が成立します。また

     であり、sinψ≒ψとするならば

     次に半径方向の曲率半径ρrは

     が成立します。ここで互いに直交する2方向への曲げにおける曲げモーメントの式を利用します。

     (14.22)式、 (14.23)式をMy=Mθ、Mx=Mr、Rx=ρr、Ry=ρθと変数変換をします。次に(15.3)式 と(15.4)式を代入するならば

     となります。


  2. 微小要素の力のバランス
     ここで、微小要素の力のバランスを考えます。
     図15-2において、圧力Pはz軸の正方向に等分布荷重を与えます。
     圧力Pはせん断力Qrの変化を与え、せん断力QrはモーメントMθの変化を生じます。

     ここで、垂直方向の力のバランスから

     高次の微小項を無視して整理すれば

     次にモーメントの釣合いを考えますが、モーメントには方向性がありベクトル表 示して、位置r+drでのθ方向成分のバランスを考えます。

     高次の微小項を無視して整理すれば

     (15.10)式に(15.5)式と(15.6)式を代入すると

     ここで、下記の微分公式を適用するため、(1-ν)≒1の近似を行います。

     代数解が得られる微分方程式は限られているのですが、 (15.12)式の形の 微分方程式は代数解を得ることができます。
     したがって、 (15.11)式は

     ここで(15.8)式を下記のように変形します。


    (15.14)式に(15.13)式を代入すると

     が得られます。(15.15)式が円板の軸対称曲げの基礎方程式です。 (15.15)式は順次 積分が可能な形をしており代数解を得ることができます。
     代数解はc1、c2、c3、c4を定数として

     (15.16)式において
    c1=せん断力の初期値(集中荷重があるとき有限の値、集中荷重が無いときゼロ)
    c2=曲率半径の初期値(リング内径がr=0の場合は特異点のためc2=0)
    c3=傾き角度の初期値
    c4=変位zの初期値
     の定数を決定する必要があります。


  3. 周辺を固定され等分布荷重を受ける円板
     (15.13)式に(15.16)式を代入して整理します。

     ゆえに

     半径rの全円周のせん断力Qsは

     半径rの範囲内の全荷重Wpは

     全荷重Wpと全円周のせん断力QsはWp=- Qsが成立する必要があります。従って

     次に定数c2ですが、 (15.16)式はc2がゼロ以外の場合、r=0でlogRの値がマイナス 無限大となり計算不能となります。円板の場合はr=0が存在するためc2はゼロ以外の値を取れなくなります。
     もし、円板でなくリング板の場合は、c2が有限の値をとることができます。今回は円板を想定しているため

     となります。
     次に円板の半径がr=aで周辺固定の場合、 r=aで傾きがゼロである必要があります。すなわち

     ゆえに

     また、 r=aで変位zがゼロである必要があります。すなわち

     (15.27)式と(15.26)式から

     (15.16)式に定数を代入すると

     となります。ここで下記式を代入すると


     となります。曲げモーメントは(15.5)式、 (15.6)式に(15.30)式を代入して

     曲げ応力はσr=σx、σθ=σyMθ=My、Mr=Mxとして下記式に(15.31)式、 (15.32)式を代入して求めることができます。

     すなわち

     となります。


  4. 周辺を固定され中心に集中荷重Wを受ける円板
     分布荷重P=0を(15.16)式に代入する

     半径rの全円周のせん断力Qsは

     集中荷重Wと全円周のせん断力QsはW=- Qsが成立する必要があります。従って

     となります。c2は周辺を固定され等分布荷重を受ける円板と同様に

     となります。従って(15.35)式は

     次に円板の半径がr=aで周辺固定の場合、 r=aで傾きがゼロである必要があります。すなわち

     ゆえに

     また、 r=aで変位zがゼロである必要があります。すなわち

     ゆえに

     (15.38)式に定数を代入すると

     となります。曲げモーメントは(15.5)式、 (15.6)式に(15.43)式を代入して

     曲げ応力はσr=σx、σθ=σyMθ=My、Mr=Mxとして(14.27)式、 (14.28)式に (15.44)式、 (15.45)式を代入して求めることができます。



  5. 円板の軸対称曲げの一般解
     円板の軸対称曲げの一般解は

     として与えられますが、4個の定数を境界条件から決定する必要があります。 4個の定数 はモデルの境界条件にり変わるため、境界条件に応じて決定する必要があります。
      4個の定数の決定のための式の変形はけっこう大変ですね!!


  6. 円板の板厚計算事例
     配管用ステンレスパイプ 32A(1-1/4B)TPSスケジュール40(外形Φ42.7 厚さ3.6)SUS304を使用するとします。
    ・内径 35.5mm
    ・縦弾性係数 193000 N/mm2
    ・ポアソン比 0.3
    ・耐力 206 N/mm2以上
    ・圧力 31.8 N/mm2
    ・周辺支持条件 厳密ではありませんが周辺固定支持と仮定します。
    ・最大応力が耐力 206 N/mm2に達する円板の板厚を求めます。

     上記の式においてモーメントはr=aにおいて最大となります。最大モーメントMmaxは

     最大応力は下記式より求めることができます。

     Zg-Z=H/2とするならば

     となり、以外に簡単に求まります。パイプの厚さ3.6mmに対して底板の円板厚さは6.04mmと 約2.4mm厚くする必要があることがわかります。

     円板の撓み量は上記の式で与えられ、r=0で最大撓みとなります。

     撓み量は圧力の方向に0.0127mm変形することになります。


  7. EXCELでの表計算
      前記の計算は、あらかじめ最大応力の場所と最大撓みの場所を知っている必要 があります。このため、若干トリック的です。

     円板の等分布荷重、周辺固定における計算式を整理すると下記のようになります。

     (15.51)から(15.55)式を用いたEXCELでの表計算結果を下記表に示します。


     上記の表からわかるように最大応力はr方向応力のr=17.75mmで-206N/mm2となり 最大値となります。
     また撓み量はr=0mmで0.0127mmの最大値となります。


  8. ワークブック「円板撓み.xls」のダウンロード
     下記のワークブック「円板撓み.xls」をダウンロードできます。

     ダウンロード後はダブルクリックで解凍してから使用してください。
     
    ワークブック「円板撓み.xls」をダウンロードする。
     

  9. 15章:円板の軸対称曲げまとめ
     円板の軸対称曲げの計算は、弾性平行円板ガイド機構の最適化検討で使用しました。
     この時は、基礎方程式の誘導の過程は読み飛ばして、計算結果のみをもとめました。
     円板の軸対称曲げは基本的に代数解を求めることができます。しかし、モデル条件が異なる と境界条件が異なってきます。積分定数決定のための式の展開は意外と面倒です。
     面倒な式の展開をさけるため、当時は数値計算法を活用し単純な手順で解を求めました。
     数値計算法での欠点はr=0が特異点で、r=0で計算エラーが発生する点です。このため、rの 値に有限の微小値を設定する必要が生じます。
     代数解では、r=0での矛盾を回避できます。
     






16章:コイルバネの話に行く。

トップページに戻る。