8章:弾性率(ヤング率)の話

    作成2011.11.20
     固体材料の物性として、弾性率(ヤング率)があります。弾性率(ヤング率)について検討してみたいと思います。

  1. ばね定数
     図8-1に弾性体の定義説明図を示します。
     図8-1において、ばね定数(K)は以下のように定義されます。

     ばね定数の定義式(8.1)式または(8.2)式において、関係するのは荷重の変化量ΔFと長さの変化量ΔLのみです。
     ばね定数は、初期長さ(L),初期荷重(F)、初期断面積(S)、断面積変化量(ΔS)は無視して決定されるのが特徴的です。
     ばね定数は一般的にコイルバネの特性を表すのに用いられ、単位はN/mmが多く用いられます。





  2.  歪の増加分(Δε)は以下のように定義されます。

     (8.3)式の定義からわかるように、歪(ε)の単位は無次元となります。


  3. 応力
     応力(σ)は以下のように定義されます。

     応力の増加分(Δ σ )は

     応力(σ)は材料の強度計算で重要なパラメータです。単位はMPaやN/mm2が多く用いられます。


  4. ポアソン比
     ポアソン比(ν)は断面積の変化に関係するパラメータです。
     横方向の歪の増加分(Δε’) は

      (8.5)式はテーラー級数展開による近似式です。
     ポアソン比(ν)は以下のように定義されます。

     ポアソン比はなじみの薄い項目ですが、鉄鋼では0.28〜0.3の値となり、単位は無次元となります。


  5. 縦弾性率(ヤング率)
     縦弾性率(E)(ヤング率)は以下のように定義されます。

     (8.8)式から、縦弾性率(E)(ヤング率)の単位はMPaまたは、N/mm2ということになります。


  6. 縦弾性率(ヤング率)の測定方法(1)
       厚さ1mm、幅10mmのシリコンゴムの試験片を作り、図8-2に示すような結果が得られたとします。
     この場合の縦弾性率(ヤング率)は以下のように計算できます。
    ・初期長さ L=100mm
    ・断面積 S=10mm2
    ・荷重増加分 ΔF=20N
    ・長さ増加分 ΔL=10mm
     以上の値を(8.8)式に代入すると

     比較的簡単に縦弾性率(ヤング率)を計算できることがわかります。




  7. 縦弾性率(ヤング率)の測定方法(2)
       鉄鋼のような機械材料で図8-2と同じ条件で実験すると長さ増加分ΔLは非常に小さくなります。
     長さ増加分ΔL は以下の計算で予測できます。
    ・初期長さ L=100mm
    ・断面積 S=10mm2
    ・荷重増加分 ΔF=20N
    ・長さ増加分 ΔL=10mm
    ・縦弾性率 E=210000(N/mm2

     (8.10)式に示すように随分と小さな値となります。従って微小な長さの変化を正確に測定する必要が生じます。
     微小な長さの変化を測定する手段としては電気マイクロメータ等があり、約0.1μm程度の変化を読み取ることができます。
     試験片の断面積、長さ、荷重等の最適化により鉄鋼のような機械材料の測定も可能です。



  8. 縦弾性率(ヤング率)の測定方法(3)
       精密測定においては、縦弾性率(ヤング率)の測定方法(2)が望ましいのですが、もっと簡単に縦弾性率を測定する方法があります。

     図8-4に縦弾性率(ヤング率)の測定方法(3)の説明図を示します。
     測定治具は、マイクロメータ付Z機構、デジタル重量計、支持構造体で構成されます。

    1. 測定治具のばね定数(K0)の測定
       まずは、測定治具のばね定数(K0)の測定を行います。
      ・荷重変化量 ΔF=5N
      ・Z変化量   ΔZ=0.5mm
      の場合、測定治具のばね定数(K0)は

       となります。

    2. 試験片をセットした場合ののばね定数(K1)の測定
       次に試験片をセットした場合ののばね定数(K1)の測定を行います。
      ・荷重変化量 ΔF=5N
      ・Z変化量   ΔZ=1.5mm
      の場合、試験片をセットした場合ののばね定数(K1)は

       となります。

    3. 試験片のみのばね定数(K)の算出
       試験片のみのばね定数(K)の算出します。

       (8.13)式を変形して


    4. 試験片の縦弾性率(ヤング率)の計算
       単純支持中央集中荷重の撓み量(δ)の公式から

       (8.15)式、 (8.16)式変形して

       ここで、試験片の具体的な値を(8.17)式に代入します。
      ・梁の長さ  L=50mm
      ・梁の幅   B=10mm
      ・梁の厚さ  H=2mm
      ・ばね定数 K=5N/mm

       計算結果は、 (8.18)式に示す通り約2GPaとなります。この値は平均的な樹脂の縦弾性率(ヤング率)の値です。
       鉄鋼のような機械材料の場合は、試験片の厚さを薄くすることにより、変形量が増して測定しやすくなります。

       一般的な機械材料の縦弾性率(ヤング率)は公開されており、測定する必要がないかもしれません。しかし、特殊な樹脂材料を調合した場合は、自分で測定する必要が生じます。こんなとき、縦弾性率(ヤング率)の測定方法(3)は手軽な測定方法です。





9章:梁の曲げに行く。

トップページに戻る。