15章:オットーサイクル(otto cycle)

    作成2012.06.26

      オットーサイクル(otto cycle)は、等容燃焼サイクルとも呼ばれる、可逆熱サイクルの一種で、 火花点火式エンジン(ガソリンエンジン・ガス エンジン)の理論サイクルです。
  1. オットーサイクルの動作
     等容過程ではv=一定となります。従って、エントロピの関係式
     図15-1にオットーサイクルのpv線図を示します。

    1. 図15-1において、ピストンは吸気の動作が完了してB1の位置にあるとします。この時の状態をpv線図上のa点 に対応します。この時の圧力をp1、比容積をv1とします。

    2. ピストンがB2点に移動すると断熱圧縮され、b点(p2、v2)に変化します。

    3. ピストンがB2点に達すると点火され、燃焼が起こります。燃焼が限りなく短い時間で発生すると仮定するならば、燃焼に よる熱エネルギーによりc点(p3、v3)に変化します。

    4. 燃焼ガスは断熱膨張し、ピストンをB1点に移動させます。この状態をd点(p4、v4)とします。

    5. 燃焼ガスを排気するため、排気弁が開きピストンがB2に移動します。この過程をdeの点線で示しています。この 過程においては、弁が開いているため圧力も比容積も変化しません。(点線は説明上描いたものです。)

    6. 排気が完了すると排気弁が閉じて、吸気弁が開きピストンがB1に移動します。この過程をfaの点線で示していま す。この場合も圧力と比容積は変化しません。吸気が完了すると吸気弁が閉じます。



  2. オットーサイクルの効率
     燃料を含む空気と燃焼ガスの定圧比熱cpと定容比熱cvの正確な値は把握していません。ここでは簡単化のため定圧比熱cpと定 容比熱cvの値は一定と仮定して、オットーサイクルの効率を求めます。
     熱エネルギーが動作気体に取り入れられるのは、図15-1においてbcの等容過程のみです。b点の温度をT2、c点の温度をT3とした 場合、取り入れられた熱エネルギーq1は

    となります。また熱エネルギーを放出するのは、図15-1においてdaの等容過程のみです。d点の温度をT4、a点の温度をT1と した場合、放出した熱エネルギーq2は

    となります。したがってオットーサイクルの効率ηは

    (15.3)式の形に変形できます。ここで10章の断熱過程の関係式を用います。

    (10.27)式から


    (15.5)式を変形すると

    (15.3)式に(15.4)式と(15.6)式を代入すると

    また、自動車エンジンでは圧縮比ε=v1/v2が良く用いられます。 (15.7)式を圧縮比εで書き直すと

    すなわち自動車エンジンの効率は圧縮比εのみで決定されます。比熱比k=1.33が実用上もちいられます。


  3. 自動車エンジンの圧縮比εと効率ηと圧縮後の温度の関係
     (15.8)式と(10.27)式から自動車エンジンの圧縮比εと効率ηと圧縮後の温度の関係は容易に計算できます。
     計算結果を表15-1に示します。

    表15-1 自動車エンジンの圧縮比εと効率ηと圧縮後の温度の関係
    ε η T2/T1 t1=-30(℃) t1=-20(℃) t1=-10(℃) t1=0(℃) t1=10(℃) t1=20(℃) t1=30(℃)
    4 0.367 1.58 111(℃) 127 143 158 174 190 206
    5 0.412 1.70 140(℃) 157 174 191 208 225 242
    6 0.446 1.81 166(℃) 184 202 220 238 256 274
    7 0.474 1.90 189(℃) 208 227 246 265 284 303
    8 0.497 1.99 210(℃) 230 249 269 289 309 329
    9 0.516 2.06 229(℃) 249 270 291 311 332 353
    10 0.532 2.14 247(℃) 268 289 311 332 353 375
    11 0.547 2.21 263(℃) 285 307 329 351 373 396
    12 0.560 2.27 279(℃) 301 324 347 370 392 415
    13 0.571 2.33 294(℃) 317 340 363 387 410 433
    14 0.581 2.39 308(℃) 331 355 379 403 427 451
    15 0.591 2.44 321(℃) 345 370 394 419 443 468
    16 0.599 2.50 334(℃) 359 384 409 434 459 483

     表15-1から圧縮比εを大きくすると効率ηが大きくなるのは明らかです。圧縮後の温度は初期温度t1(℃)に依存しま す。初期温度t1(℃)を低くすると圧縮後の温度が低くなります。
     では、何度まで圧縮後の温度を上げてよいか?これはガソリンエンジンの燃料の物性に依存することになります。


  4. 自動車エンジンの考察
     熱力学は自動車エンジンの効率向上に関して、基本原理的な指針を示します。実用においては、さまざまな見地から総 合エンジニアリング検討が必要となります。
     検討すべき項目としては
    (1)有害物質の完全除去化(環境保全のため必須です。)
    (2)化石燃料消費の削減
    (3)二酸化炭素排出削減
    (4)安全性、信頼性
     等が上げられます。これらの項目は熱力学から外れる検討項目となります。これらの項目は「工学関 係の雑学」で少し検討しました。










16章:ディーゼルサイクルに行く。

トップページに戻る。