16章:ディーゼルサイクル
作成2012.07.04
ディーゼルサイクル(Diesel cycle)は、等圧燃焼サイクルとも呼ばれる、可逆熱サイクルの一種で、ディーゼルエンジンの理論サイクルです。
ディーゼルサイクル
図16-1にディーゼルサイクルのpv線図を示します。
(1)図16-1において、ピストンは吸気の動作が完了してB1の位置にあるとします。この時の状態をpv線図上のa点に対応します。この時の圧力を
p1、比容積をv1とします。
(2)ピストンがB2点に移動すると断熱圧縮され、b点(p2、v2)に変化します。
(3)ピストンがB2点に達すると燃料が噴射され、燃焼が起こります。この場合、燃焼には有限の時間掛かります。燃焼中にピストンが移動し
るため、比容積が増大します。燃焼のエネルギーは比容積の増大に消費され、圧力が一定のまま、c点(p3、v3)に変化します。
(4)燃焼ガスは断熱膨張し、ピストンをB1点に移動させます。この状態をd点(p4、v4)とします。
(5)燃焼ガスを排気するため、排気弁が開きピストンがB2に移動します。この過程をdeの点線で示しています。この過程においては、弁が開いている
ため圧力も比容積も変化しません。(点線は説明上描いたものです。)
(6)排気が完了すると排気弁が閉じて、吸気弁が開きピストンがB1に移動します。この過程をfaの点線で示しています。この場合も圧力と比
容積は変化しません。吸気が完了すると吸気弁が閉じます。
ディーゼルサイクルの効率
ここでは簡単化のため定圧比熱cpと定容比熱cvの値は一定と仮定して、ディーゼルサイクルの効率を求めます。
熱エネルギーが動作気体に取り入れられるのは、図16-1においてbcの等圧過程のみです。b点の温度をT2、c点の温度をT3とした場合、取り入
れられた熱エネルギーq1は

となります。また熱エネルギーを放出するのは、図16-1においてdaの等容過程のみです。d点の温度をT4、a点の温度をT1
とした場合、放出した熱エネルギーq2は

となります。したがってオットーサイクルの効率ηは

となります。

(8.1)式から

(16.3)式が成立します。 (16.3)式のρを等圧膨張比といいます。従って

ここで10章の断熱過程の関係式を用います

(10.27)式から

が成立します。(16.5)式のδを断熱膨張比といいます。したがって

また、断熱線abに対しては

が成立します。(16.7)式のεを断熱圧縮比といいます。したがって

となります。 (16.2)式に(16.4)式、 (16.6)式、 (16.8)式を代入すると

となります。ρ、ε、δの間には

の関係が成立します。(16.10)を(13.9)式に代入すると

となります。
ディーゼルエンジンの圧縮比εと等圧膨張比ρと効率ηの関係
(16.11)式からディーゼルエンジンの圧縮比εと等圧膨張比ρと効率ηの関係は容易に計算できます。
計算結果を表16-1に示します。
表16-1 ディーゼルエンジンの圧縮比εと等圧膨張比ρと効率ηの関係
ε\ρ | 1.5 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
10 | 0.50 | 0.47 | 0.42 | 0.38 | 0.34 | 0.31 | 0.28 |
12 | 0.53 | 0.50 | 0.45 | 0.41 | 0.38 | 0.35 | 0.32 |
14 | 0.55 | 0.52 | 0.48 | 0.44 | 0.41 | 0.38 | 0.35 |
16 | 0.57 | 0.54 | 0.50 | 0.47 | 0.44 | 0.41 | 0.38 |
18 | 0.59 | 0.56 | 0.52 | 0.49 | 0.46 | 0.43 | 0.41 |
20 | 0.60 | 0.58 | 0.54 | 0.50 | 0.48 | 0.45 | 0.43 |
22 | 0.61 | 0.59 | 0.55 | 0.52 | 0.49 | 0.47 | 0.44 |
24 | 0.62 | 0.60 | 0.56 | 0.53 | 0.51 | 0.48 | 0.46 |
26 | 0.63 | 0.61 | 0.58 | 0.54 | 0.52 | 0.50 | 0.47 |
28 | 0.64 | 0.62 | 0.59 | 0.56 | 0.53 | 0.51 | 0.49 |
30 | 0.65 | 0.63 | 0.59 | 0.57 | 0.54 | 0.52 | 0.50 |
表16-1から明らかなように等圧膨張比ρが増大するに従い、エネルギー効率は低下します。しかし、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと異なり、自然発火の制約が無く圧縮比εを容易に向上できます。このため、総合効率としては、ガソリンエンジンと変わらないエネルギー効率を得ることができます。
ディーゼルエンジンの考察
熱力学は、ディーゼルエンジンの効率向上に関しして、基本原理的な指針を示します。実用においては、さまざまな
見地から総合エンジニアリング検討が必要となります。
検討すべき項目としては
(1)有害物質の完全除去化(環境保全のため必須です。)
(2)化石燃料消費の削減
(3)二酸化炭素排出削減
(4)安全性、信頼性
等が上げられます。特に有害物質の完全除去化に関しては、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりさらに難し
い問題を抱えています。
ディーゼルエンジンの最大の課題は有害物質の完全除去化です。
17章:空気圧縮機とポリトロープ過程に行く。
トップページに戻る。