33章:三角波・方形波発振回路
作成2014.02.11
三角波・方形波発振回路の検討をします。
三角波・方形波発振回路
(1)評価回路
三角波・方形波発振回路を図33-1に示します。

(2)三角波・方形波発振回路の出力電圧
図32-1において非反転ヒステリスコンパレータ回路の飽和出力は

となります。従って非反転ヒステリスコンパレータ回路の閾値VthとVtlは

となります。一方積分回路は

(33.3)式で電圧が変化します。従って周期Tは

となります。周波数fは

となります。上記の計算において、(33.3)式は大胆な近似式ですので、計算結果は近似解となります。
三角波・方形波発振回路の出力波形評価
三角波・方形波発振回路を簡易オシロで観察した結果を図33-2に示します。

図33-2において以下のようになりました。
(1)出力V1(三角波)電圧=2.19V
(2)出力V2(方形波)電圧=4.85V
(3)周期T=5.4ms(計算値=5.99ms)
(4)安定した三角波と方形波が同時に得られる。
結果の検討
(1)安定した三角波と方形波が同時に得られる。
(2)周期は計算値5.99msに対して実測値が5.4msとなった。
(3)三角波は厳密に直線ではなく、僅かにカーブする。
(4)簡易オシロの測定可能電圧は0〜5Vでマイナス側を測定できません。簡易オシロの入力は抵抗分圧で電圧を調整しました。
(5)簡易オシロは出力波形のグランド基準で測定できません。オフセットを与えて測定するため、オフセット誤差が発生します。
(6)オフセット誤差は測定後補正しました。
34章:単安定マルチバイブレータ回路に行く。
トップページに戻る。