1章:2014年11月
作成2014.12.01
気温変化のグラフ

*外気は昼夜の温度変化が大きいことが確認できます。
*床下は昼夜の温度変化が小さいことが確認できます。
*温室は最低気温、最高気温ともに高くなることが確認できます。
*温室に強い直射日光が当たると温度が異常に上昇しますが、全面カバーを開けると温度が低下します。
*11月初旬の最低気温は10〜15℃ですが、11月中旬以降は5℃程度に低下しています。
湿度変化グラフ

*外気の湿度は昼に低くなりますが、夜間は高くなります。
*床下の湿度は外気より常に高くなります。
*温室の湿度は外気より常に低くなります。
*外気の湿度の低い時、床下ファンを運転すると床下の湿度が低下する。
*外気の湿度の高い時、床下ファンを運転しても効果が見られない。
風力変化グラフ

*11/3、11/4、11/7、11/10、11/18、11/19の昼間に強風が確認されます。
雨量変化グラフ

*雨量計の動作信頼性は若干問題があります。
*11/1、11/20、11/25、11/29に雨量が観測されます。
照度変化グラフ

*外気照度に対して温室の照度が高くなっているのは、センサー特性のバラツキ起因です。
*11/1、11/8、11/9、11/11、11/12、1126、11/27、11/29に日照の低下が観測されます。
気圧変化グラフ

*11/2、11/12に気圧の低下が観測されます。
*気温が高くなると気圧表示が高くなる傾向がみられます。(センサー誤差)
アース抵抗変化グラフ

*11/1、11/20、11/25、11/29の雨で抵抗値は急激に下がることが確認できます。
*雨の無いときは徐々に抵抗値が上昇する傾向が見られます。
音速変化グラフ

*気温が高いと音速が大きくなる傾向が見られます。
*測定分解能の不足と異常値があります。
臭い変化グラフ

*測定端子設定にミスがあり11/24までは、別なものを観測していました。
*11/25以降の臭い変動に関しては、まだ理解できていません。
11月まとめ
(1)最低気温は11月初旬の15℃から5℃まで低下し、いよいよ真冬到来です。
(2)11月はシロアリ対策と床下湿度対策に振り回されました。
2014年12月に行く。
トップページに戻る。