6章:2015年4月
作成2015.05.01
気温変化のグラフ

*外気は昼夜の温度変化が大きいことが確認できます。
*床下は昼夜の温度変化が小さいことが確認できます。
*温室の使用は終了しました。(全面カバー開)
*4月15日以降、気温が急上昇しました。
*まもなく初夏です。
湿度変化グラフ

*外気の湿度は昼に低くなりますが、夜間は高くなります。
*4月15日以降は湿度が低下しました。
*床下の湿度もこれに伴い低下しています。
風力変化グラフ

*4月15日以降は強風の日が増加しました。
雨量変化グラフ

*雨量計の動作信頼性は若干問題があります。
*4月14日以降は雨の日が減少しました。
照度変化グラフ

*外気照度に対して温室の照度が高くなっているのは、センサー特性のバラツキ起因です。
気圧変化グラフ

*気温が高くなると気圧表示が高くなる傾向がみられます。(センサー誤差)
*4月22日以降は気圧が安定しています。
アース抵抗変化グラフ

*4月16日以降抵抗値が安定しています。
音速変化グラフ

*気温が高いと音速が大きくなる傾向が見られます。
臭い変化グラフ

*臭いセンサのカウント値は空気の清浄度が高いほど大きな値となります。
*臭いセンサのカウント値変化の要因は理解できません。
4月まとめ
(1)4月15日以降、気温が急上昇しました。
(2)まもなく初夏です。
トップページに戻る。