1章:溶液の電気特性測定用電極の製作
作成2014.12.10
- A電極:ピンヘッダ1×40(40P)秋月電子通商使用電極
*電極部はピンヘッダ1×40(40P)秋月電子通商を使用しました。
*配線はELPA PP-14NH(Φ0.12mmx10芯)を使用しました。
*配線長さ:約150mm
*半田接続部はエポキシ樹脂コーティング
A電極:外観を以下に示します。
- B電極:600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル TEIKOKU 1.6 VV (PS)E LFV使用電極
*電極部は600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル TEIKOKU 1.6 VV (PS)E LFVを使用しました。
*銅線外形はΦ1.6mm、長さは約130mm
*配線はELPA PP-14NH(Φ0.12mmx10芯)を使用しました。(長さは約130mm)
B電極:外観を以下に示します。
- C電極:t1mmアルミ板平行平板電極
*電極はt1mmアルミ板(21mmx65mm)
*スペーサはt1mmポリスチロール(21mmx25mm)
*配線はLANケーブル(8芯)をばらしたもの。(長さは約220mm)
C電極:外観を以下に示します。
- C電極:t1mmアルミ板平行平板電極の容量計算値
C電極:t1mmアルミ板平行平板電極の容量を概算すると以下のようになります。
- 周波数特性測定回路の微小容量の測定条件
周波数特性測定回路の容量測定において、基準抵抗値を大きくすると容量測定の感度が上昇します。
基準素子抵抗(10kΩ)における測定素子コンデンサの関係を以下に示します。
- A電極の容量測定
周波数特性測定回路の基準素子を10kΩの抵抗に設定して、A電極を測定すると以下のグラフを得ることができます。
A電極の周波数交点は11.330であり、これから容量2.84pFが求まります。
- B電極の容量測定
周波数特性測定回路の基準素子を10kΩの抵抗に設定して、B電極を測定すると以下のグラフを得ることができます。
B電極の周波数交点は9.843であり、これから容量8.38pFが求まります。
- C電極の容量測定
周波数特性測定回路の基準素子を10kΩの抵抗に設定して、C電極を測定すると以下のグラフを得ることができます。
C電極の周波数交点は8.587であり、これから容量20.91pFが求まります。
- 結果の検討
(1)溶液の電気特性検討に当たって、まずは測定用電極を製作してみました。
(2)電極の材質・形状については検討すべき項目が多いのですが、A,B,Cの3種類を製作してみました。
(3)A電極はピンヘッダ1×40(40P)秋月電子通商を使用しました。容量は2.84pF、小型で電極の表面に金メッキしてあるのが特徴です。
(4)B電極は600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル TEIKOKU 1.6 VV (PS)E LFVを使用しました。容量は8.37pF、ほどほどの大きさで電極が銅であるのが特徴です。
(5)C電極はアルミの平行平板型で容量が大きくなります。容量は20.91pF、反面、電極部が大きいので扱いにくそうです。
(6)試作した電極の容量を測定した結果、思いのほか配線径と長さの影響が大きいことがわかりました。
(7)溶液の電気特性測定に適した条件は、これから検討することになります。
2章:A、B、C電極の水道水テストとD、E電極の試作に行く。
トップページに戻る。