8章: EXCEL(.xls)ファイルからOpenOffice(.ods)ファイルへの変更(1-1)

    作成2016.11.15

     業務用としては、microsoft officeを使用するのが一般的ですが、趣味用としては少し高価です。 OpenOfficeはフリーで使えますがmicrosoft officeと完全互換ではありません。
     これまでに作成したEXCEL(.xls)ファイルからOpenOffice(.ods)ファイルへの変更を検討します。

  1. EXCEL(.xls)ファイルのダウンロード
    (1)トップページから「EXCELで学ぶ複素関数のページに行く。」をクリックします。
    (2)「1章:高次方程式と複素数に行く。」をクリックします。
    (3)「ワークブック「複素関数1.xls」をダウンロードする。」をクリックします。
    (4)警告「f21-1.exeはダウンロードしたユーザ数が少ないため、PCに問題を起こす可能性があります。」が表示されます。
    (5)「実行」ボタンをおします。
    (6)警告「WindowsによってPCが保護されました」が出ます。
    (7)「詳細情報」をクリックします。
    (8)「実行」ボタンが表示されるので、 「実行」ボタンを押します。
    (9)自己解凍ダイアログが表示されます。



    (10)「OK」ボタンを押します。
    (11)ファイル「複素関数1.xls」が保存されます。


  2. EXCEL(.xls)ファイルからOpenOffice(.ods)ファイルへの変更
    (1) OpenOfficeを起動します。
    (2)「ファイル」_「開く」を選択します。
    (3)「複素関数1.xls」を開きます。
    (4)シートタブ「Y=X^2+1」をクリックします。
    (5)散布図グラフ「図1-1  Y=X^2+1  θ変化」と「図1-2  Y=X^2+1  R変化」が正常に表示されているのが確認できます。






    (6)シート「Y=X^3+1」と「Y=X^4+1」の散布図グラフも同様に正常表示されます。
    (7)メニュー「ファイル」_「名前を付けて保存」を選択します。
    (8)ファイルの種類を「ODF表計算ドキュメント(.ods)」、名前を「OpenOfficeCalc_8」に設定して 「保存」ボタンを押します。


  3. OpenOfficeCalc_8.odsのダウンロード
      OpenOfficeCalc_8.odsは以下からダウンロードできます。
    OpenOfficeCalc_8.odsをダウンロードする。


  4. 8章EXCEL→OpenOfficeファイル変換のまとめ
    (1) 「EXCELで学ぶ複素関数」の 「f21-1.exe」は、自己解凍型のファイルにしたため、ダウンロードではかなりの警告がでます。(昔は自己解凍型のファイルが扱いやすく便利と思ったのですが、現在は危険ファイル扱いになるようです。)
    (2) 「EXCELで学ぶ複素関数」の「複素関数1.xls」は無修正でOpenOfficeCalcに変換できました。
    (3)EXCELの標準設定では、複素関数機能がOFFに設定されています。複素関数機能を使うには、メニューの「ツール(T)」_「アドイン(I)」を選択し、アドインリストの「分析ツール」にチェックマークを設定する必要があります。
    (4)OpenOfficeCalcでは、標準設定で複素関数機能が有効で互換性がありました。
    (5)散布図グラフも互換性があり、正常動作しました。
    (6)3Dグラフ、マクロは互換性がありません。




9章: EXCEL(.xls)ファイルからOpenOffice(.ods)ファイルへの変更(1-2)「 6次方程式」に行く。

トップページに戻る。