3章:草木染めに必要な薬品

    作成2019.05.13

     草木染めに必要な薬品は、媒染のための薬品とpH制御のための薬品です。

  1. アルミニウムカリウム媒染用薬品
    材料
    (a)【焼ミョウバン】硫酸アルミニウムカリウム(乾燥)
    (b)水道水

    道具
    ボール、計り、なべ、コンロ

    調合方法
    (1)【焼ミョウバン】:水道水=1:100(重量比)で計量します。
    (2)なべ、コンロで溶解します。

  2. 鉄媒染用薬品
    材料
    (a)鉄くぎ
    (b)食用酢または粉末クエン酸
    (c)水道水

    道具
    鉄フライパン、ボール、計り、コンロ
    調合方法
    (1)鉄フライパンに鉄くぎをいれて、表面が黒くなるまで加熱します。
    (2)加熱した鉄フライパンの鉄くぎに酸性液(食用酢:水道水=1:1または粉末クエン酸:水道水 =1:40)をいれて、いちど沸騰させた後冷やします。
    (3)鉄くぎと酸性液をビンにいれて、保存します。
    (4)使用時は、上記の酸性液:水道水=1:10で薄めて使用します。


  3. 銅鉄媒染用薬品
    材料
    (1)銅板チップ
    (b)食用酢または粉末クエン酸
    (c)水道水

    道具
    銅版製小皿(t1の板から自作)、ペンチ、ボール、計り、コンロ

    調合方法
    (1)銅版製小皿に銅板チップをいれて、ペンチで持ってコンロで、表面が黒くなるまで加熱します。
    (2)黒く酸化した銅板チップを保存ビンにいれます。
    (3)銅板チップをいれた保存ビンに酸性液(食用酢:水道水=1:1または粉末クエン酸:水道水 =1:40)をいれます。(保存期間が長いほど銅イオン濃度が高くなります。)
    (4)使用時は、上記の酸性液:水道水=1:10で薄めて使用します。

    注(1)食用酢の酸濃度は約5%程度です。粉末クエン酸方が結果的に安くなります。

  4. 酸性pH調整染色液
    材料
    (a)食用酢または粉末クエン酸
    (b)染色液

    道具
    pH計、ボール

    調合方法
    (1)ボールに染色液をいれ、 pH計で測定しながら食用酢または粉末クエン酸を少量づづ加えます。
    (2)良くかき回して、目標のpH値になったら終了です。
    (3)酸性が目標をオーバーしたら染色液を加えて薄めます。

  5. アルカリ性pH調整染色液
    材料
    (a)消石灰または重曹
    (b) 染色液
    (c)水道水

    道具
    pH計、ボール

    消石灰での調合方法
    (1)ボールに染色液をいれ、 pH計で測定しながら消石灰を少量づづ加えます。
    (2)良くかき回して、目標のpH値になったら終了です。
    (3)アルカリ性が目標をオーバーしたら染色液を加えて薄めます。

    重曹での調合方法
    (1)鍋に重曹:水道水=1:10(重量比)をいれて、加熱し、沸騰させます。
    (2)ボールに染色液をいれ、 pH計で測定しながら重曹:水道水=1:10(重量比)を少量づづ加えます。
    (3)良くかき回して、目標のpH値になったら終了です。
    (4)アルカリ性が目標をオーバーしたら染色液を加えて薄めます。

  6. 鉄媒染がなぜ黒くなるか?
     鉄媒染では、ほとんどの染液で黒か灰色となってしまいます。その理由としては、鉄が磁性を持って いるためと思われます。
     光は電磁波であり、磁場が周期的に変動します。これにより鉄の磁性が周期的に変動しますが、ヒステ リシスがあるため、エネルギーを消耗します。
     すなわち、鉄は光を吸収する性質があることになります。

  7. 銅焙煎とアルミ媒染の違い
     銅焙煎とアルミ媒染とでは、僅かですが仕上がりの色に違いが生じます。この理由としては、銅 とアルミの分光反射率の違いの影響と思われます。
     以下に各種金属の分光反射率グラフを示します。



     上記グラフからアルミ(Al)と銅(Cu)とでは、色に違いが生じることが理解できます。
     茶系の色を強調したいとき銅焙煎を用います。また、明るい色が欲しいときは焼ミョウバン媒染を用います。







4章:草木染めの染液の特性に行く。

トップページに戻る。