5章:草木染めの標準手順
作成2019.05.13
草木染めの手順はいろいろですが、手順、条件等を決めた方が、失敗が少なくなります。ここでは、媒染
液のロスが少ないという理由で先媒染を標準とします。
また、生地は木綿、そして染液の色素は親水性で、金属イオンの媒染が有効とします。
- 媒染液の準備
(a)アルミニウムカリウム媒染液を約1000cc準備(3章:草木染めに必要な薬品を参照願います。)
(b)銅媒染液を約1000cc準備(3章:草木染めに必要な薬品を参照願います。)
注1)鉄媒染液は、黒や灰色となるためあまり使用しません。
注2)染液本来の色を出したいときは、アルミニウムカリウム媒染液を使用します。(アントシアニン系で使用)
注3)赤みの色を強調したいときは、銅媒染液を使用します。(タンニン系で使用)
注4)先媒染のため繰り返し使用できます。
- 染液の準備
(a)染液を抽出ための草または木を採集します。
(b)採集した草または木を繊維を切断する方向で細かく刻みます。(柔らかい素材はまな板と包丁で刻みます。硬い素材は特殊工具が必要となります。)
(c)大型のステンレスボールまたは鍋に細かく刻んだ草または木をいれ、水を入れます。
(d)大型のステンレスボールまたは鍋をコンロで加熱し、約5分程度沸騰させます。
(e)ゴム手袋をして、火傷しない程度に冷却します。
(f)ポリバケツに手付きステンレスザルとさらし布をセットします。
(g)さらし布で煮込んだ染液を濾して固形物を除きます。(さらし布を絞って、染液を絞りだします。)
(h)ポリ容器で保存します。
注1)染液は劣化しやすいので3日程度で破棄します。
注2)酸化酵素で発色する場合は、常温で染液を抽出します。
- 先媒染の実行
(a)大型のステンレスボールまたは鍋に媒染液と染色物(綿)をいれます。
(b)大型のステンレスボールまたは鍋をコンロで加熱し、約5分程度沸騰させます。
(c)媒染液と染色物(綿)を保存容器に戻します。
(d)ゴム手袋をして、染色物(綿)を取り出し、軽くしぼります。
- 染色の実行
(a)大型のステンレスボールまたは鍋に染液と染色物(綿)をいれます。
(b)大型のステンレスボールまたは鍋をコンロで加熱し、約5分程度沸騰させます。
(c)染液と染色物(綿)を保存容器に戻します。
(d)ゴム手袋をして、染色物(綿)を取り出し、軽くしぼります。
- 染液のpH調整
(a)ポリ容器に必要最小限量の染液を小分けします。( pH調整した染液は再利用しません。)
(b) pH計、消石灰、クエン酸で染液のpH調整を実施します。
(c) pH調整した染液に染色物(綿)をつけます。
(d)ゴム手袋をして、染色物(綿)を取り出し、軽くしぼります。
注1)目標のpH値が不明の場合は、染液の色の変化を見ながらpH調整します。
注2)染液の色の変化は時間遅れがあるので、酸またはアルカリ性を強くしすぎるのに注意します。
- 乾燥
(a)染色物(綿)を陰干しします。
注1)色が薄い場合は、再度) pH調整した染液に染色物(綿)をつけ、軽く絞り乾燥します。
注2)天日干しで染色物(綿)に紫外線を照射すると、染料と染色物(綿)の結合が強固になることがあり
ますが、ムラや色の劣化等のリスクを伴います。
- 洗濯
(a)ポリ容器に染色物(綿)と水をいれ、ゆすぎます。
(b)再度、ポリ容器に染色物(綿)と水をいれ、アクロン等のおしゃれ着用洗剤を少量いれて洗います。
(c)再度、ポリ容器に染色物(綿)と水をいれ、ゆすぎます。
(d)染色物(綿)を軽く絞り、陰干しします。
以上が草木染めの標準的な手順ですが、後媒染や染液に媒染液を混合する方法も可能です。しかし、後媒染
や染液に媒染液を混合する方法は毎回、媒染液を消費して繰り返し使用できません。前媒染は繰り返し媒染液
が使用できる点が便利です。
6章:葉緑素染めの原理と手順に行く。
トップページに戻る。