VBAフリーソフト関連のページ
作成2010.12.16〜
VBAとは、Visual Basic Applicationの略です。
幼いころの昔の話になりますが、計算といえばそろばんが一般的でした。
そろばんは特殊技能を必要とし、あまり得意ではありませんでした。
その後、技術計算には計算尺を使用しました。計算尺は概略計算には
適するのですが、正確な計算はできません。正確な計算が必要な時は、手回し計算機
という道具を使用しました。
プログラマブル計算機を初めて使用したのは1969年頃です。というわけで昔は計算作業は
大変でした。
1971〜1972年頃だったと思いますが、ある技術計算を思い立ってミニコンピュータ
を使わせてもらうことになりました。
設置場所にいって、操作マニュアルを見せてもらったところ「Basic」という薄いマニュアルが
ありました。
当時のミニコンピュータは、CRTもフロッピーディスクもなく入出力はデータタイプライター
だけでした。
早速、「Basic」ソフトを使用し、プログラミング、計算実行を行ったのですが、なんと作業を
開始してから、約2〜3時間程度でプログラミング、計算実行が完了してしまいました。
初期のミニコンピュータ用Basicソフトはそれぼど単純でわかりやすかったのです。
その後、初期のパソコンでMicrosoftのMS-DOSが標準となり、Basicソフトが組み込まれて
いました。
最近のパソコンはより高度で複雑な機能をもつため、プログラミングは難しくなっています。
本格的なプログラミングはC言語が適しているのですが、VBA(Visual Basic Application)を
使用すると比較的簡単にプログラミングできます。
これは初期のBasicソフトの思想をVBA(Visual Basic Application)が受け継いでいるためと
思われます。
- 連立方程式に行く。
- 最小自乗法による関数近似に行く。
- 非球面レンズの結像特性に行く。
- 振動と微分方程式に行く。
- 高速フーリエ変換に行く。
EXCELとVBAの応用
作成2012.10.04〜
EXCELとVBAの応用関連ファイルを纏めてみたいと思います。
- 6章:堰を通る流量の計算に行く。
- 7章:文字数合わせ変換表に行く。
- 8章:簡易EXCEL・HTML変換表に行く。
- 9章:不等間隔補間に行く。
- 10章:高次代数方程式(ベアストウ法、別名ヒッチコック法)に行く。
- 11章:ラグランジュ補間多項式に行く。
- 12章:偏微分方程式(ラプラスの方程式)に行く。
- 13章:1次元熱伝導方程式に行く。
- 14章:1次元波動方程式に行く。
- トラスの計算に行く。
- 16章:梁の計算に行く。
- 17章:片持ち梁の計算に行く。
- 18章:線形計画法(シンプレックス法)に行く。
- 19章:ばね系の固有振動数に行く。
- 20章:座標の同時変換に行く。
- 21章:軸対称円筒座標の偏微分方程式(ラプラスの方程式)に行く。
- 22章:フロ−ティング電極の電位分布に行く。
御意見、御希望、苦情等はこちらまでお願いします。
個人的なメッセージは下記の「susumu.komoriya@nifty.com」をクリックして下さい。
Eメール susumu.komoriya@nifty.com
小森谷 進
トップページに戻る。