EXCELで学ぶ複素関数
作成2011.01.11〜2011.01.30完成
2010.12.06〜
私ごとですが、複素関数をまなんだのは、計算の道具として使えるのが、そろばん、計算尺、手回し計算機のみの時代でした。
計算が非常に大変で手軽に計算を実行して、計算結果をグラフにすることが出来ませんでした。そのためなのか?どうしても複素関数のグラフのイメージが頭に浮かばず、理解に苦しみました。
複素関数の式を見てもイメージ化が難しいのです。現在はEXCELという便利な表計算ソフトがあり、容易に計算したり、グラフ化したりできます。
EXCELには、複素関数をサポートする機能があります。標準設定では、複素関数機能がOFFに設定されています。
複素関数機能を使うには、メニューの「ツール(T)」_「アドイン(I)」を選択し、アドインリストの「分析ツール」にチェックマークを設定する必要があります。
EXCELの複素関数機能を活用し、複素関数の理解を深めたいと思います。
- 1章:高次方程式と複素数に行く。
- 2章:高次方程式解の求め方に行く。
- 3章:高次方程式のフリープログラムに行く。
- 4章:複素関数の微分に行く。
- 5章:EXCELによる累乗複素関数の検証に行く。
- 6章:複素指数関数に行く。
- 7章:複素対数関数に行く。
- 8章:複素三角関数に行く。
- 9章:複素関数の不定積分に行く。
- 10章:複素関数の定積分に行く。
- 11章:特異点(極)のある複素関数の定積分に行く。
- 12章:コーシーの積分表示に行く。
- 13章:コーシーの係数公式に行く。
- 14章:ラプラス変換とラプラス逆変換に行く。
- 15章:ステップ関数のラプラス変換に行く。
- 16章:1次・2次関数のラプラス変換に行く。
- 17章:exp・sin関数のラプラス変換に行く。
- 18章:ラプラス逆変換の基本テクニックに行く。
- 19章:導関数(微分関数)のラプラス変換に行く。
- 20章:微分方程式への応用(1)に行く。
- 21章:微分方程式への応用(2)に行く。
御意見、御希望、苦情等はこちらまでお願いします。
個人的なメッセージは下記の「susumu.komoriya@nifty.com」をクリックして下さい。
Eメール susumu.komoriya@nifty.com
小森谷 進
トップページに戻る。